1. まぐろの種類

マグロの種類

マグロとは
マグロとは、スズキ目サバ科マグロ族マグロ属 (学名:Thunnus) に分類され、 種類によって体長2~3mにもなる回遊性の大型肉食魚です。
口を半分開けたまま泳ぐことで鰓に海水を流し、その海水に含まれる酸素を取り込み 生命活動を維持しています。
流線型の体型は泳ぎに適しており、時には時速80キロ〜100キロで泳ぐとされます。
季節ごとに南北に回遊して暮らしており、ここでは5種の代表的なマグロを紹介します。
1. 本マグロ(クロマグロ) (Thunnus orientalis)
「本マグロ」と呼ばれる全長3m・体重400㎏を超えるマグロ。
青森県大間町沖の「大間のマグロ」は特に有名で最上等種とされます。
大トロが多く、味・色味が濃いため、刺身や寿司に最適です。
商品一覧を見る
2. ミナミマグロ (Thunnus maccoyii)
日本では「インドマグロ」とも呼ばれ、全長2.5m・体重260㎏に達する高級中型種。
赤身の色が濃く、ねっとり濃厚で甘みがあり、寿司ネタに好まれます。
3. メバチマグロ (Thunnus obesus)
全長2m・体重200㎏前後。目が大きいことが名前の由来。
クロマグロやミナミマグロより安価で、回転寿司などで多く利用されます。
身は鮮やかなピンク色で柔らかく、さっぱりとした味わいです。
4. ビンナガマグロ (Thunnus alalunga)
最大体長1m・体重60㎏の小型種。長い胸鰭が鬢に似ていることからこの名が付きました。
身はピンクがかった乳白色で柔らかくクセがなく、ツナ缶の原料としても広く利用されます。
回転寿司では「ビントロ」の名で親しまれています。